マイコプラズマ尿道炎
- 2023年9月16日
- 男性の泌尿器科
マイコプラズマ尿道炎
マイコプラズマ尿道炎の概要
尿道は尿を膀胱から体外へ運ぶ役割をしています。男性と女性では尿道の長さや位置が異なるため、それぞれの性別によって異なる構造をしています。
男性の場合、前立腺内を通った尿道は陰茎の中を通って尖端から尿を出します。また、男性の尿道は精液も通過させるための管でもあります。
尿道炎は、尿道が炎症を起こす病態を指します。
炎症とは、体の中で起こる生体防御反応で、体が異物や損傷から守るために起こる自然な反応です。炎症は細菌、ウイルス、けが、アレルギー反応など、さまざまな刺激によって引き起こされます。
尿道は膀胱から体外に尿を排出するための役割をしているため、体外と交通しています。そのため、細菌やウイルスなどの病原体が尿道に侵入することで感染が起こります。尿道炎は、尿道の内側の粘膜が炎症を起こすことによって、尿道の排尿時の痛みや不快感、その他の症状を引き起こします。
尿道の炎症を引き起こす性感染症のうち、クラミジア、淋菌が原因の大半を占めますが、それら以外の原因菌でも尿道炎は引き起こされます。
近年、性行為の多様化に伴い、普段は口腔内にいる細菌も尿道炎の原因になりうると考えられています。
そのうちMycoplasma genitaliumが尿道炎を引き起こします。
この細菌の仲間で、ウレアプラズマ・ウレアリチカムも尿道炎の患者様から検出されることがあります。
ウレアプラズマ・ウレアリチカムは強い尿道炎の患者様から検出されることもあるため、尿道炎の原因となりうると考えられていますが、一方で、尿道炎の症状が無い患者様からもウレアプラズマ・ウレアリチカムが検出されることもあり、現時点では確実に尿道炎を引き起こすといえません。
ウレアプラズマ・ウレアリチカムの治療の必要性については、検査結果と症状を合わせて考える必要がります。
マイコプラズマの特徴
マイコプラズマは、細胞壁がないためサイズが小さく、細菌とウイルスの中間に位置する微生物です。自己増殖可能な微生物の中では最小の遺伝子を持っています。マイコプラズマは肺炎などの上気道炎症状を引き起こすことで有名です。
マイコプラズマ尿道炎の症状
マイコプラズマ尿道炎の症状は、感染の程度や個人差によって異なります。患者さまによって症状の重さも異なりますし、症状も出るものと出ないものがあります。一般的な症状には以下のものがあります。
尿道からの分泌物:
膿や粘液の分泌を認めます。
痛み:
排尿時の尿道の痛みや灼熱感があります。
排尿状態の変化:
頻尿や残尿感を認めることがあります。
マイコプラズマ尿道炎の診断
自覚症状がさまざまであるため、症状からマイコプラズマ尿道炎を診断することは困難です。Mycoplasma genitaliumについてはPCR法による診断が可能ですが、ウレアプラズマ・ウレアリチカムについては保険適応がなく自由診療でPCRにより調べることができます。
マイコプラズマ尿道炎の治療
マイコプラズマ尿道炎は、抗生物質による治療が一般的です。
効果不十分な際には抗生剤を変更し治療にあたります。
治療効果の判定は、Mycoplasma genitaliumについてはPCR法により判定します。そのほかのものについては検査が困難なので、自覚症状の改善で効果判定をします。
パートナーの治療の必要性について
マイコプラズマ尿道炎については、性行為によりパートナーに感染することがわかっています。そのため、マイコプラズマ尿道炎と診断された場合にはパートナーの治療を行うことが重要と考えられます。
まとめ
マイコプラズマ尿道炎は、性感染症の一種であり、性行為を通じて感染が広がる可能性があるため、早期の診断と治療が重要です。適切な治療を受ければ、多くの場合、症状は改善し、合併症のリスクを減らすことができます。ほかの性感染症との合併している可能性もあるため、もし心当たりがあれば一度ご相談ください。